お別れ会のゲームはこれで決まり!(幼稚園・保育園)

お別れ会の企画を担当していらっしゃるお母さま方、おつかれさまです!

お別れ会にぴったりな、お部屋で楽しめるゲームをいくつかご提案します。

ゲームを決める際に考慮すべきポイントもご紹介しますので、参考になれば幸いです。

おすすめのゲーム

じゃんけん列車

音楽が鳴っている間、全員お部屋の中を自由に歩きます。

音楽が止まったら、近くにいるお友だちと2人でじゃんけん。負けた子は、勝った子のうしろにつき、肩に手をかけてつながります。

以降は、音楽が止まったら先頭の子同士でじゃんけん。これを繰り返すと、だんだん列が長くなっていきます。1列になった時、先頭に立っていた子が優勝です。

最後にぐるーっとお部屋を回ると、「こんなに長くなったんだ!」ということが見えて、みんなで遊んでいる一体感を感じられます。

流す音楽はなんでも構いませんが、多くの園で「♪~ゴーゴーゴーゴー、じゃんけん列車」という曲で遊んでいると思います。

こどもが知っているゲームだと、スムーズに進行できますね。

【注意点】じゃんけんタイムごと、じゃんけんできていない子がいないか確認します。奇数などでじゃんけんできていない子がいた場合は、3人でじゃんけんしたり、次の回に必ずじゃんけんできるよう配慮します。

【アレンジ】音楽を早めたり遅めたりするのも楽しいです。ただし、走ると危ないので、チョコチョコ足を動かす程度にします。

最後の一人まで行わず、3人くらいを優勝としても良いので、時間調整ができます。

【親子で行う場合】こどものうしろに親がつき、こどもがじゃんけんすると良いでしょう。

じゃんけんゲーム

司会者など代表者が1名前に立ち、代表者相手に全員一斉にじゃんけんをします。

勝ったらもうひと勝負。負けたら座ります。(その場に座っても良いですし、まわりに並べた椅子などに座れば残った子が分かりやすいです。)

最後まで勝ち残った子が優勝です。

【アレンジ】最後の一人まで行わず、3人くらいを優勝としても良いので、時間調整ができます。

【親子で行う場合】こどもチームと保護者チームに分かれて一斉に行い、最後まで残っていた人のいるチームが勝ち。その場合、勝ち残っている人をみんなで応援すると、負けた人も最後までドキドキしながら楽しめます。

〇×クイズ

司会者の出すクイズに対して、〇か×かを当てるゲーム。

お部屋を〇のコーナーと×のコーナーの半分に区切って、制限時間内にどちらかに移動します。はずれたら、まわりに並べた椅子などに座ります。最後まで残った子が優勝です。

はじめは「幼稚園で飼っている動物はうさぎである」など全員が当てられる問題にし、少しずつ「園長先生の誕生日は〇月」などの難しい問題にしていくと良いでしょう。

【アレンジ】優勝者を決めずに、その場に座ったまま手で〇や×を作ってクイズに答えるだけでも、十分楽しめます。

【親子で行う場合】親子で一緒に考えながら答えると、ほほえましいゲームになります。

先生クイズ

「この先生は誰でしょう!?」

司会者の出すヒントが、園のどの先生に関することなのかを当てます。

ヒントは、「好きなキャラクターは〇〇」など言葉によるものでも良いですし、手や靴・髪形・エプロンなどの写真を撮っておいて、拡大したものを見せるのも良いでしょう。写真にすると年少さんにも分かりやすいです。「好きな芸能人」などは保護者が盛り上がりそうですね♪

こども達から次々と「〇〇先生!」「△△先生!」と声が上がると思うので、特に勝者を決めずに楽しむのが良いかと思います。

事前に先生方に協力していただく必要があります。

幼稚園クイズ

上記の<先生クイズ>の幼稚園バージョン。

例えば、すべりだいでしたら、パーツの写真などを用意しておきます。子ども達の好きな場所を問題にすると楽しめるでしょう。

紙コップリレー

チーム戦です。

一人一つの紙コップを持って、1列に並びます。スタートの合図で、ボールを落とさないよう、うしろに送っていきます。

先に最後の子まで送ったチームの勝ちです。最後の子が受け取ったら、手を挙げたり、指定の箱に入れたりすると、ゴールした順番が分かりやすいです。

紙コップに限らず、プリンカップなどなんでも良いです。ボールも、どんぐりなどでOK。

【アレンジ】2チーム並ぶスペースがない場合は、タイムを競っても楽しいです。タイムを競う形にすると、用意する紙コップも少なくて済みます。

【親子で行う場合】子→親→子→親…というように、大人が間に入るとゲームがスムーズに進行します。

この赤ちゃんはだーれ?クイズ

クラスの子どもたちの、赤ちゃんの時の写真を用意してもらい、拡大したものを出して誰だか当てます。

事前に保護者の協力を得られる場合に限ります。

また、人数が多いと時間がかかるので、人数の少ないクラス向けです。

ゲームを考える時に考慮すべきポイント

みんなで楽しい時間を過ごすために、考慮すると良いポイントをご紹介します。

  • こどもの年齢・発達に合っているか?

当たり前ですが、例えばじゃんけんをするゲームは、こどもたちがじゃんけんを理解していないと成立しません。

こども達の発達に合わせます。

  • お部屋の広さに合っているか?

列を作る場合、列を作れる十分な広さがあるかどうか、など。

  • 時間は長すぎないか?

ひとつは、”全体的な時間”が長くならないように。

もうひとつは、負けた子などの”待機時間”が長くならないように、注意します。退屈になってしまったり、騒ぎ出したりすることもあります。待機時間が発生する場合は、待機中も間接的にゲームに参加できるように(応援をするなど)します。

  • 保護者の様子はどうか?

保護者の中には、妊婦さんや腰の悪い方もいらっしゃいます。子どもをだっこする場面などはほほえましいものですが、楽しめない方がいると残念ですよね。全員が無理なく安全に楽しめるよう配慮します。

  • 先生はどういった形で参加するか?

前に立ってじゃんけんをしたり、クイズを出したり…訳あって参加できない保護者の代わりになっていただいたり…。事前に決めておきます。

  • 商品

勝者にプレゼントを渡すかどうかを考えます。渡す場合、全員に渡せるわけではないので、お金をかけたものでなくて良いと思います。(折り紙のメダルなど。)

  • BGM

何をするかが決まったら、ぜひBGMを考えてみてください。もちろんなくても大丈夫なのですが、あると盛り上がるゲームもあります。例えば、上記の紙コップリレーなどは、スタートからゴールまでの間にアップテンポな曲があると盛り上がります。プレーヤーやピアノを借りられるよう、先生に相談しておきます。

いい案ができたら、当日は幹事のお母さま方も楽しんでくださいね!

こどもも保護者も先生も、みんなで楽しめるゲームタイムになることを祈っております♪(*^-^*)




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です